品川内科クリニック|内科・消化器内科

鳥栖市の苦しくない胃カメラ検査なら品川内科クリニック|内科・消化器内科

逆流性食道炎

逆流性食道炎とは

強い酸性の胃液や、胃で消化される途中の食物が食道に逆流して、そこにとどまるために、食道が炎症を起こし、びらん(粘膜がただれること)や潰瘍(粘膜や組織の一部がなくなること)を生じる病気です。

通常、食道の下部には一定の圧力がかかり、胃酸が逆流しないようになっているのですが、さまざまな要因によってこうした逆流が起きてしまうことがあります。油っぽいものを良く食べる方、過食の方、ストレスの多い方、太っている方、高齢で腰の曲がった方に多い病気だとされています。
逆流性食道炎

原因

逆流性食道炎の原因となる胃液や胃の内容物の逆流は、食事の内容、肥満、加齢、姿勢などによって下部食道括約筋等の食道を逆流から守る仕組みが弱まったり、胃酸が増えすぎることで起こります。

脂肪の多いものや甘いものばかりを食べていると、胃酸が多く分泌されて、食道への逆流が起こりやすくなります。また、飲酒やタバコなどの生活習慣やストレスの増大も、食道の働きを弱めることから、逆流性食道炎のリスクを高める要因として知られています。

症状

逆流性食道炎では胸やけのほかに、呑酸(どんさん:酸っぱい液体が口まで上がってくること)、胸痛、咳、のどの違和感、不眠などさまざまな症状がみられます。しかし、なかには食道に炎症が起こっていても、あまり症状を感じない患者さんもいます。これらの症状は一つだけではなく、重複してでる場合もあります。

検査

逆流性食道炎の診断は、まず問診で行なわれ、他の病気の有無や炎症の程度を確認するために、内視鏡検査を行います。

治療

生活習慣の改善だけでは、症状を完全になくすのは難しいため、多くの患者さんは生活習慣の改善とあわせて薬による治療を行います。
薬による治療を始めると、多くの方では、すみやかに症状はなくなります。

ただ、症状がなくなっても、食道の炎症、びらん、潰瘍はすぐに治るわけではありませんので、しばらくは薬を飲み続ける必要があります。また、現在使われている薬では、胃から食道への逆流を根本から治すことはできないため、治癒した後に服薬をやめると再発する方が少なくありません。そうした方では、薬を長い間飲み続ける治療(維持療法)も行われます。

予防法

  • 脂肪分やタンパク質の多い食事をとりすぎないようにすることが大切です。
    他に、胃酸を増やしたり胸やけの症状を悪くしたりすることのあるチョコレート・ケーキなどの甘いもの、唐辛子・コショウなどの香辛料、みかんやレモンなどの酸味の強い果物、消化の悪い食べ物などはとる量を減らしましょう。
  • 食事の量を減らし、腹八分目を心がけましょう。
  • アルコールは、胃酸の分泌を増やすと同時に、食道下部括約筋をゆるめることが分かっています。アルコールはできるだけ控えましょう。またコーヒーや緑茶などに含まれるカフェインも、胃酸の分泌を増やします。
  • 姿勢と逆流性食道炎は深く関係しています。日中は前かがみの姿勢を避けましょう。寝る時は、少し上半身を高くして寝ると、逆流が起こりにくくなります。食後3時間くらいは、胃の内容物の逆流が起こりやすいといわれています。食後すぐに横になったり、寝る前に食事をとることは避けましょう。
  • タバコは逆流性食道炎を悪くします。禁煙に取り組みましょう。
品川内科クリニック|お気軽にご相談ください
ネット予約はこちら
お電話は:0942-85-8334
img_logo