品川内科クリニック|内科・消化器内科

鳥栖市の苦しくない胃カメラ検査なら品川内科クリニック|内科・消化器内科

院長ブログ「しなくり日記」

健康のこと、日常のことなどを発信しています。

RS ウイルス

2018/9/14
おはようございます。 

今日は雨の1日になりそうですね。

 明日からお休みの方も多いと思いますが、連休はよい天気になりそうです。 

よい休日をお過ごしください。 

現在、RSウイルスが流行しているようです。 

RSウイルス感染症とは、RSウイルスの感染による呼吸器の感染症です。 

何度も感染と発病を繰り返しますが、生後1歳までに半数以上が、2歳までにほぼ100%の乳幼児が感染するとされています。 

9月頃から流行し、初春まで続くとされてきましたが、近年では夏季より流行が始まるようになってきています。 

非常に感染力が強く、幼稚園や保育園などの施設内感染に注意が必要です。
熱、鼻水などの症状が数日続きます。 

多くは軽症で済みますが、咳がひどくなる、「ゼーゼー、ヒューヒュー」という喘鳴を伴った呼吸困難が出るなどの症状が出現した場合は、細気管支炎、肺炎へと進展することがあり注意が必要です。 

潜伏期間は2~8日、典型的には4~6日です。初めて感染する乳幼児の約7割は、数日のうちに軽快しますが、約3割は咳が悪化し、喘鳴、呼吸困難症状などが出現します。

 RSウイルスは、RSウイルスに感染している人の咳やくしゃみ、または会話をした際に飛び散るしぶきを浴びて吸い込むことで感染します。

感染の多くは、この「飛沫感染」によると考えられ、ドアノブなどの環境表面についたウイルスへの接触により、鼻や口などの粘膜や傷口などを通して感染する「接触感染」も成立します。 

成人がRSウイルスに感染した場合、かぜのような症状であることが多いことから、RSウイルス感染者であると気付かないことがあります。 

したがって、咳等の呼吸器症状がある場合は、可能な限り0歳~1歳児との接触を避けることが乳幼児の発症予防に繋がります。 

皮脂欠乏症に使用されているヒルドイドソフトにムース・タイプができました。

当院にて処方しています。 

禁煙外来・睡眠時無呼吸外来を行っています。 

品川内科クリニック 

0942-85-8334 

http://www.shinagawa-c.com 

苦しくない胃カメラを行っています。 

糖尿病、高血圧、高コレステロール血症、気管支喘息、アレルギー、認知症、甲状腺、不眠症の治療を行っています。

 鳥栖市、基山町、小郡市、筑紫野市のかかりつけ医。 
category:

不眠症

2018/9/12
こんにちは 

朝晩は気温が下がり、少しずつ秋が近づいてきていますね。 

寒くなるとだんだんお布団からでたくなくなりますね。 

今日は不眠症についてです。 

なかなか寝付けない、夜中に何度も目が覚めてぐっすり眠れない、そんな不眠の症状は、過度なストレス、生活リズムの乱れ、生活環境の変化など複数の要因が重なって起こるとされています。 

不眠の原因としては
・心理的なストレス
次の日に重要な試験や仕事があるなど、不安や緊張があると眠れなくなることがあります。

 眠らなければ、と強く考えすぎて、床に就いたときに緊張してしまい、眠れなくなる人もいます。 

・体内リズムの乱れ

 交代制勤務や時差などで生活のリズムが乱れると、眠れなくなることがあります。 
外の光を浴びることや、食事、運動などの日中の活動も体内リズムに関係するため、日中の活動が足りないと眠れなくなることがあります。 

・環境 

音や光が気になったり、温度や湿度が快適でないとよく眠れないことがあります。 

・刺激物 

コーヒーや紅茶などに含まれるカフェイン、たばこに含まれるニコチンには覚醒作用があるため、寝る前に取ると眠れなくなることがあります。
アルコールを寝る前に飲むと、夜中に目覚めやすくなります。 

・加齢 

加齢により、睡眠の機構が衰えてくるので、入眠時間が遅くなり、眠りが浅くなり、昼夜のメリハリがつきにくくなります。体内時計が前進して早寝早起きになる傾向があります。 

・体や心の病気 

かゆみや痛みを伴う病気(アレルギー疾患、糖尿病、関節リウマチなど)、苦しさを伴う病気(高血圧、心臓病など)、頻尿を伴う病気(腎臓病、前立腺肥大など)などがあると、不眠につながる場合があります。
また、うつ病などの精神疾患も不眠と関係しています。 

不眠症は、大きく4つのタイプにわけられます。 

・入眠障害:夜間中々入眠出来ず寝つくのに普段より2時間以上かかる 

・中間覚醒:一旦寝ついても夜中に目が醒め易く2回以上目が醒める 

・早朝覚醒:朝普段よりも2時間以上早く目が醒めてしまう 

・熟眠障害:朝起きたときにぐっすり眠った感じが得られない
睡眠障害が生活習慣病にかかるリスクを高め、症状を悪化させることや、その発症メカニズムが明らかになりつつあります。 

不眠の症状がある人は、十分な睡眠をとっている人と比較して、糖尿病になるリスクが1.5~2倍に上昇するほか、高血圧、肥満などのリスクも高くなることがわかっています。

 思い当たることがあるようでしたら、お早めに受診されてください。 

禁煙外来・睡眠時無呼吸外来を行っています。 

品川内科クリニック 

0942-85-8334

 http://www.shinagawa-c.com 

苦しくない胃カメラを行っています。 

糖尿病、高血圧、高コレステロール血症、気管支喘息、アレルギー、認知症、甲状腺、不眠症の治療を行っています。 

鳥栖市、基山町、小郡市、筑紫野市のかかりつけ医。 
category:

睡眠時無呼吸症候群

2018/9/6
こんにちは。 

朝晩は少しだけ涼しくなってきたようです。 

秋が待ち遠しいですね。 

睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome)を知っていますか?

 睡眠時無呼吸症候群は、眠っている間に呼吸が止まる病気です。
Sleep Apnea Syndromeの頭文字をとって、「SAS(サス)」とも言われます。

 医学的には、10秒以上の気流停止(気道の空気の流れが止まった状態)を無呼吸とし、無呼吸が一晩(7時間の睡眠中)に30回以上、若しくは1時間あたり5回以上あれば、睡眠時無呼吸です。 

寝ている間の無呼吸に私たちはなかなか気付くことができないために、検査・治療を受けていない多くの患者さんがいる可能性があります。 

この病気が深刻なのは、寝ている間に生じる無呼吸が、起きているときの私たちの活動に様々な影響を及ぼすことです。 

昼間に強い眠気や倦怠感、集中力低下などが引き起こされ、日中の様々な活動に影響が生じてきます。 

無呼吸がつづくことで体に負荷がかかり生活習慣病(高血圧や心疾患など)になることや、記憶に新しい新幹線のオーバーラン事件に代表される、昼間の眠気による事故(交通事故、労災事故)に関係するため、ご本人だけでなく社会的にも問題と
なることがあります。 

有病率は人口の4%と言われており、日本には200万人いると言われています。 

しかし、なかなか気がつきにくい、いびきをかく程度で受診するなんて恥ずかしいと言う理由などで、まだまだ治療を受けている方が少ないのが現状です。 

家族にいびきを指摘されたり、上記のような症状がある方は簡易検査を受けてみてはいかがでしょうか? 

当院で簡易検査を始めましたので、お気軽にご相談ください。 


品川内科クリニック

 0942-85-8334

 http://www.shinagawa-c.com 

苦しくない胃カメラを行っています。 

糖尿病、高血圧、高コレステロール血症、気管支喘息、アレルギー、認知症、甲状腺の治療を行っています。 
category:
ネット予約はこちら
お電話は:0942-85-8334
img_logo