品川内科クリニック|内科・消化器内科

鳥栖市の苦しくない胃カメラ検査なら品川内科クリニック|内科・消化器内科

院長ブログ「しなくり日記」

健康のこと、日常のことなどを発信しています。

腸を愛すれば人生はうまくいく〜腸愛 免疫力を上げるため(2)

2020/5/16
腸は体の最大の免疫機構です。 

免疫とは病気を防いだり、病気を治そうとする働きのことです。 

感染からの防衛、健康の維持と増進、老化と病気の予防が免疫の主な仕事です。 

免疫力の約70%を腸が作っています。 

食べ物は口から食道、胃を通って腸に到達しますが、同時に病原体も腸管に到達します。(胃酸で殺菌されますが、一部到達します) 

消化された食べ物は腸から吸収されますが、病原体の多くも腸から侵入しようとします。 

腸の表面には粘膜があり、消化された栄養素に紛れて病原体が侵入しないよう殺菌物質やウイルスを不活化する物質が存在します。

粘膜にはIgA抗体という免疫物質も大量に存在します。 

IgA抗体は腸内細菌を選別する機能があります。
これまでIgA抗体は腸粘膜の中にあって侵入してくる病原体を殺す物質といわれていましたが、腸内細菌を選別する機能があることがわかってきました。 

腸内細菌は主に以下の4種類の細菌が存在し、腸内細菌の90%を閉めています。 

「フィルミクテス菌」「バクテロイデス菌」「アクチノバクテリア菌」「プロテオバクテリア菌」が90%を占めています。 

 IgA抗体がこれらの菌を取り込んおり、IgA抗体が腸にたくさんあればたくさんの腸内細菌を取り込むことができるということです。 
category:

腸を愛すれば人生はうまくいく〜腸愛 免疫力を上げるため(1)

2020/5/14
新型コロナウイルスの流行し、ワクチン・治療薬がない今、免疫力が改めて重要視されています。

以前より「腸は免疫の重要な役割を果たしている。」と言われていました。

今回、腸の重要な働きは?、免疫力を上げるためにどのようなことをすればよいのでしょうか?

私たちの腸には3万種、1000兆個の数の腸内細菌がいます。 

重さにすると2kgです。 

 腸内細菌には善玉菌、悪玉菌、日和見菌がいます。

 一般に体によい働きをする菌を善玉菌、悪さをするのを悪玉菌、どっちつかずの菌を日和見菌とよんでいましたが、善玉菌だけでなく、悪玉菌、日和見菌も大切な役割があることがわかってきました。

 腸内細菌は誕生から乳児期の間にある程度の組成が決まります。 

生後1年の間に生涯にわたる腸内細菌の組成が決まります。 

母親の胎内にいるときは無菌状態ですが、産道を通り、外界にでてきたときから様々な菌を浴び、気管、腸管、皮膚に細菌が繁殖し始めます。 
赤ちゃんがなんでもなめるのは、多種多様の細菌を取り込んで、腸内細菌を作ろうとする本能と思われます。

 赤ちゃんのはいはいは腸内細菌の形成に大切な行為と思われます。 
category:

開院6周年!

2019/11/10
こんにちは。

 朝晩、寒くなってきました。 

体調管理に気をつけてください。 

当クリニックは11月7日に開業6周年を迎えることができました。

 新患(初めて当院を来院された患者様)の数は1万人を超えました。 

 たくさんの御来院本当にありがとうございます。 

これからも「街のかかりつけ医」としてお役にたてるよう頑張りますので、よろしくお願いいたします。 

インフルエンザの予防接種をおこなっています。

接種受付時間は9:00-11:00  14:00-17:00 

 料金は大人2900 円、小人2500円(13才未満)
です。 

ワクチンがなくなり次第、接種を終了とさせていただきます。 

接種を希望される方はお早めに接種ください。
category:

院内研修を行いました!

2019/10/17
こんにちは。 

気温が下がり、秋らしきなってきました。

 寒くなるにつれ体調を崩す方が多くなってきました。 

体調管理に気をつけてください。

先日、院内研修を行いました。 

クリニックが少しでもよくなるよう、スタッフ一同努力しています。 

インフルエンザの予防接種を10月23日より開始します。 

ワクチンがなくなり次第終了となりますので、希望されるかたがお早めに受診されてください。 

詳細はHPをご覧ください。 

電話でのお問い合わせはご遠慮ください。 

品川内科クリニック 

http://www.shinagawa-c.com 

苦しくない胃カメラを行っています。 

糖尿病、高血圧、高コレステロール血症、気管支喘息、アレルギー、認知症、甲状腺、不眠症、睡眠時無呼吸症候群、禁煙外来などの治療を行っています。 。
category:

熱中症とは

2019/7/26
こんにちは。

梅雨が明けて日差しが強くなり、気温が上昇しています。

このような時は熱中症に注意してください。

気温の高い環境にいることで体温を調節する機能が狂ったり、体内の水分や塩分のバランスが崩れたりすることで起こる、めまいや頭痛、けいれん、意識障害などの症状をまとめて「熱中症」といいます。

「環境」と「からだ」の要因が重なったときに熱中症が起こりやすくなると考えられています。

環境の要因としては、気温や湿度が高い
風が弱い
日差しが強いなどがあります。

からだの要因としては、激しい運動などにより体内でたくさん熱が産生された、暑さにからだが慣れていない、疲れや寝不足、病気などで体調がよくないなどがあります。

運動や作業をすると私たちのからだの中で熱が生まれます。

ただし、人間のからだには体温調節機能が備わっているため、体温が上がり過ぎたときには、自律神経の働きによって末梢の血管が拡張し、皮膚に多くの血液が流れ込むことで熱をからだの外に放出します。

同時に、体温が上がったら汗をかき、その汗が蒸発するときにからだの表面から熱を奪うことで、上がった体温を下げようと働きます。 

ところが、あまりに暑い環境に長くいると、体温調節機能が乱れて体外への熱の放出ができなくなり、体内に熱がこもって体温が上昇します。

また、急激に大量の汗をかくと、体内の水分と塩分が失われ、体液のバランスが崩れてしまいます。

それが筋肉や血流、神経などからだのさまざまな部分に影響をおよぼすと、けいれんやめまい、失神、頭痛、吐き気といった熱中症の症状があらわれるのです。

熱中症になりやすい人として、高齢者や乳幼児、運動習慣がない人、太っている人、体調がよくない人、暑さに慣れていない人などが挙げられます。

特に高齢者や乳幼児は、体温調節機能の衰えや未熟さによって体内に熱がこもりやすい(体温が上がりやすい)上、暑さを自覚しにくいこともあるため、リスクが高いといえます。

子どもは大人よりも身長が低く地面に近い分、アスファルトの照り返しなどによる熱の影響を受けやすくなることも要因のひとつです。 

体調がおかしいと思ったら早めに受診してください。
また、心臓病、糖尿病、高血圧、腎臓病、精神神経疾患、皮膚疾患などの持病も、体温調節機能の乱れの原因となることがあり、ハイリスク要因になります。

病気の治療のために薬を服用している場合も、薬の種類によって発汗の抑制や利尿作用があるものがあり、熱中症の原因になることがあります。 


category:
ネット予約はこちら
お電話は:0942-85-8334
img_logo